ミッション
世界中の家族の“こころのインフラ”をつくる
創業者による「みてね」への思いを綴ったテキストを是非ご一読ください。
「家族アルバム みてね」について
私たちが運営する「家族アルバム みてね」について詳しくご紹介している資料となります。サービスの理解を深めるために是非ご覧ください。
組織のカルチャー
プロダクトオーナーについて
みてねのプロダクトオーナーは、株式会社ミクシィのファウンダーであり、SNS「mixi」を産んだ笠原健治です。毎日多くの時間をみてねのプロダクト改善に費やしています。
プロダクト関連のミーティングに出席してプロダクトバックログをレビューしたり、ユーザーコミュニケーションの方針、たとえばお客様のお問い合わせに対する回答や、アプリ内の「お知らせ」の内容をチームと一緒に思考したりするなど、プロダクトに関わる様々な事柄を緻密に把握し、各部門との対話を繰り返しながらプロダクトマネジメントを行なっています。
参考リンク
- ミクシィ創業者の回顧録「アイデアがあるなら具現化しない理由はない」 - ミクシィ笠原健治の履歴書
- プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏,開発マネージャ酒井篤氏が考える,プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係
バリュー
組織全体で大事にしている価値観は「HRTの原則」です。「謙虚(Humility)」「尊敬(Respect)」「信頼(Trust)」これら3つのキーワードを常に頭の片隅に置き、会議での発言、コードレビュー時のコメントなど、至る所でこの価値観を持ってメンバー間・チーム間で関わり合うことを推奨しています。
参考リンク
みてねを支える組織
みてねの事業組織は、専門分野ごとに以下のような部門を設けています。各部門が互いに協調してプロダクトの成長を支えています。
プロダクト開発
「みてね」のAndroid/iOS ネイティブアプリケーションとバックエンドとなる Rails アプリケーションの開発を担当しています。ユーザーに提供する価値をフロントエンドで作る部門です。
SRE
世界中の家族が快適かつ安心に使えるサービスを提供するためのインフラ整備や、オブザーバビリティの向上、自動化のためのソフトウェア開発を行い、組織が自律的に問題解決できるようにプラットフォームを提供する部門です。
Data Engineering
プロダクトの魅力を高めるコンテンツや、例えばフォトブックや年賀状などの商品を作る際にお客様が最適な写真を選択・編集できるよう補助するレコメンド機能の開発を行なっています。
デザイン
アプリのUI/UXや各種商品のプロダクトデザイン、また、みてねのブランド価値向上や認知拡大、商品の販売促進などのためのプロモーションに関わるデザインなどに注力する部門です。
マーケティング
「新規家族獲得」と「機能/課金サービスのプロモーション」2つミッションを軸に、世界中のターゲットユーザーにみてねの価値を伝え、サービスの認知・販売促進に注力する部門です。
BizDev
データ分析・市場調査・ユーザ調査の実施などを通して、内部だけでなく外部との協業なども視野に入れた新規事業の開発を行っていく部門です。
CS
エンドユーザーの皆様からのフィードバックの窓口となりさまざまな方法で問題解決にあたります。お問い合わせに対応し迅速な問題解決にあたったり、ユーザー向けのヘルプドキュメントの運用なども行なっています。
ref. プロダクト開発体制
プロダクト開発においては、上記の各部門からメンバーが各プロジェクトにアサインされる形でそれぞれの分野の専門性がプロダクトにしっかりと反映されるような開発体制を敷いています。詳しくは、以下の記事に記載しておりますので是非一度ご覧ください。
ref. エンジニアリング組織の紹介動画
エンジニアリングに関わる組織は、現在3つのグループで構成されています。それぞれのグループの仕事の内容・進め方などを以下の動画でご紹介しておりますのでご覧ください。
2021年1月時点で配信したもののため、内容がやや古くなっておりますがご了承ください。
📱プロダクト開発
🤖Data Engineering
🦎SRE
働き方
リモートワーク
みてねチームは積極的にリモートワークを取り入れており、フルリモートで働くメンバーも多くいます。
リモートワークならではのメリットを活かす思考に切り替えながら、生産性やモチベーションを低下させることのないようワークスタイルやオンラインコミュニケーションについて工夫や改善を凝らし、働く環境を情勢に合わせて整えています。
オフィス
渋谷駅直結、渋谷スクランブルスクエア内28階がみてねチームのオフィスです。圧倒的な通勤のしやすさや最新の設備など、非常に快適な環境で仕事をすることができます。
詳しくは、株式会社ミクシィの紹介ページをご覧ください。
福利厚生
住宅手当・ランチサポート・iTunes/Google Playカード購入補助など、様々なサポートが受けられます。書籍購入補助の制度もあり、メンバーは学習モチベーションの向上・維持に役立てています。詳しくは、株式会社ミクシィの紹介ページをご覧ください。
募集中のポジション
それぞれのポジションを選択すると mixi.co.jp の採用サイトへ遷移します。
エンジニア
- ソフトウェアエンジニア (Android)
- ソフトウェアエンジニア (iOS)
- ソフトウェアエンジニア (Ruby on Rails)
- ソフトウェアエンジニア (Data Engineering, サーバーサイド)
- ソフトウェアエンジニア (SRE)
デザイナー
「カジュアル面談」の申し込みフォームをご用意しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。「応募するポジションが決まっていない」「転職意向は高くないが興味があるので一度話を聞いてみたい」という方でも、歓迎いたします。
選考プロセス
すべての選考プロセスはリモートでの対応が可能となっております。もちろん、ご希望によっては感染対策を十分施しながら、オフラインでも対応いたしますですのでご相談ください。
各プロセスにおいて、選考結果はできる限り迅速にご回答させていただきます。
1. 書類選考
職務経歴書などの書類をもとに、経験・スキルが弊社の基準を満たしているかを判断します。
2. 技術面接 (エンジニアの方のみ)
エンジニアは全てのポジションで技術面接 (最大120分) を行っております。
3. 面接 (最大3回程度)
各チームのリーダーやマネージャー、チームで一緒に働くメンバーなどと複数回の面接でお話しいただき、求める役割やスキルの水準などの認識を合わせながら働き方や価値観がフィットするかを判断します。
お試し入社
エンジニアでお時間に都合のつく方は、上記の採用プロセスだけでなく、「お試し入社 (業務委託契約)」を通して最大1週間程度、実際にチームにジョインしていただきながら、お互いの技術面・カルチャーフィットを実感した上でマッチングを確認するような選考方法も行っております。ご相談の上、対応させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
カジュアル面談のお申し込み
以下のGoogle Formに必要事項を入力してお申し込みください。
カジュアル面談の目的
選考プロセスに進んでいただくには、時間も必要ですし心理的負担も高くなると思われます。まずは気軽な対話を通して、様々な情報を事前にご提供することで、不安や懸念を払拭していただき、プロセスを進めるかどうかの判断の手助けをさせていただく目的で行います。カジュアル面談では、評価を行うことは一切ありませんのでお気軽にお申し込みください。
カジュアル面談の流れ
カジュアル面談の場では、以下のような流れで最大30分間お話しさせていただきます。
- 参加者全員の簡単な自己紹介(応募者の方にも自己紹介をお願いすることになります)
- 事業や開発組織の詳細なご紹介
- 応募者からのさまざまなご質問へのご回答(事業面・技術面等、どんなことでも構いません)
面談は基本的に各チームのリーダーやマネージャーが行わせていただきますが、ご希望があれば現場のメンバーともお話しいただくことも可能です。お気軽にお申し込みフォームにその旨をご記載ください。
- 転職意向は高くないが、まずは話を一度聞いてみたい
- どのポジションに応募するのが最適かわからない
- 具体的な業務フローや評価制度などを聞いてみたい
など、様々なご質問にご回答いたしますのでお気軽にお申し込みください。
チームフォトギャラリー
みてねチームのことを知る
みてねのチームやメンバーは、情報発信を積極的に行なっております。よりチームのことを知っていただくために、ぜひ色々な情報に触れていただければと思います。
- みてねチームブログ (Medium)
- みてねチームによるブログです。技術的な内容はもちろん、デザインや組織の話題まで様々な情報を公開しています。
- みてねラジオ (Podcast)
- 不定期にみてね開発チームメンバーが配信を行っているPodcastです。